こんにちは。
福岡市早良区の歯医者【くりさき歯科】です。
インプラントは失った歯の代わりに、「第2の永久歯」として歯で食べる喜びを感じさせてくれます。
とても魅力的なインプラントですが、治療には人工歯根を埋め込む手術をともなうため、患者様への負担が大きいともいえるでしょう。
インプラント治療を受けるのであれば、できるだけ長く快適に使用したいですよね。
そこで今回は、インプラントの寿命と長持ちさせるためのメンテナンスについてお話しします。
インプラントの高い耐久性~気になる寿命は?~
インプラントは、入れ歯やブリッジよりも耐久性に優れた義歯です。
適切なケアやメンテナンスは欠かせませんが、ほとんどの場合10年以上快適にご使用いただけます。
インプラントの耐久性を調査した研究によると、インプラント治療後10~15年にインプラントが抜け落ちずに残っていた割合は、上顎、下顎ともに約9割でした。
参照:厚生労働省委託事業|歯科保健医療情報収集等事業「歯科インプラント治療のためのQ&A」p3 >
このデータからもわかるように、インプラントは耐久性の高い義歯なのです。
また、インプラントの被せ物の部分には、自然な白さと透明感が特徴の「セラミック」を使用します。
セラミックは経年劣化しにくい素材であり、美しい見た目を長く保てるのです。
インプラントの寿命をのばすポイント
インプラントは人工の義歯であるため、それ自体がむし歯になる心配はありません。
しかし、インプラントを埋め込んだ周辺の歯ぐきや、義歯を支える顎の骨などは細菌に感染するリスクがあります。
インプラントも歯周病に似た「インプラント周囲炎」を起こすことがあるのです。
定期メンテナンスの重要性
インプラント周囲炎の予防は、日々の歯磨きが基本になりますが、歯科医院での定期メンテナンスも欠かせません。
定期メンテナンスでは、下記の処置、チェックを行います。
・インプラントのチェック
・むし歯、歯周病のチェック
・磨き残した歯垢のクリーニング
・歯磨きでは落とせない歯石の除去
・かみ合わせのチェック
インプラント周囲炎のおもな原因は、磨き残した歯垢で増殖した細菌です。
日ごろの歯磨きを丁寧に行うことも大切ですが、どうしても磨き残しはできてしまいます。
歯磨きだけでは約4割、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しても約2割は歯垢が残ってしまうのです。
セルフケアだけでは限界があるため、定期的に歯科医院でのプロケアを受けましょう。
参照:新潟市公式ホームページ|正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう >
定期メンテナンスでインプラントを長持ちさせましょう
福岡市早良区の【くりさき歯科】では、インプラント治療後も定期メンテナンスでしっかりサポートします。
当院は、地下鉄空港線「室見」駅から徒歩3分、西鉄バス「室見一丁目」停留所から徒歩1分と、定期メンテナンスにも通いやすい歯医者です。
駐車場も完備しておりますので、お車でもご来院いただけます。